
【臓器と体の痛み】
体の痛みには、筋骨格系由来のもの、内臓系由来のもの、神経系由来のもの、メンタル系由来のもの、外的要因が関係するもの
様々なものがあります。
今回は夏場に特に関係がある腎臓について
腰痛や足の痛み、様々な場所に腎臓は関係しています。
腎臓の主な働きは
1、老廃物を出す
血液からネフロン1,000,000個で老廃物を集めて尿にして出します。
簡単に言うと老廃物を出す働きです。
腎臓が弱ると腎臓の近くには腰の筋肉だったり神経血管などがあります。
2、血圧の調整
抗利尿作用水分を尿のもとから再吸収し血管に戻します。血管に戻すことで血圧が上がり、血圧の調整をします。
3、血液を作るサポートをする。
造血のサポートをするエリスロポエチンを出す。
4 、phの調整
では、腎臓の働きを活発にして限局するためには、水分をたくさん摂取して、良質なミネラルを取ることをお勧めします。
内蔵を元気にすることで、体調は格段に上がります。
臓器にも気をかけ、中から元気にしていきたいですね😊
コメントでも気軽に絡んでください☺️