
おはようございます☀️
今日は「色眼鏡」で人、物を判断することについて
私が一番人と初対面の人と対話する時意識すること
この人はこんなことを言っているからこんな人だ!
見た目が怖そうだから少し近寄りがたいかも!
心配性だからネガティブなんだな!
とても話を真剣に聞いてくれるから素直な人だ!
これらの例で人を判断することは自分の今まで経験したり体感したことの色メガネで人、物を見て
その人を判断していて
その人が本当に抱えてる悩みや、不安、心配など理解がまったくできません。
心理学では
「パーソナル コンストラクト」
個人的な構成概念と言います。
人には何か物事が起きた時にその人特有の判断基準があります。
判断基準は何か予測をたてたり、リスクを管理したりする時には大事なことかもしれませんが
もしかしたらこの自分ルール、自分の基準に人、物を当てはめるのは危険かもしれません。
育ってきた環境、教育、出会う友達、産まれてくる順番、親、家族など
これらに自分のメガネの色は左右されてきます。
こんな態度をとられたからこの人は絶対悪い人だ
だから近づかない
こんなことを言ってくるのは私のことを理解していない
こんな価値観は理解できない
自分の色がついたメガネだとこの判断で終わってしまいます。
自分のメガネを持つのは自信を持ったり判断するのには必要ですが
世界を広げていくためには青いメガネや黄色メガネ緑色のメガネ
様々なものが必要かもしれません😏
仏教用語でも
「正見」→しょうけん
物事をありのままに見て自分の色眼鏡を使わずに判断する。
とてもためになる教えがたくさんあります。
でも現代になっても自分ルール自分の価値観に人を当てはめてすぐ判断してしまうのは
見える世界を狭めてしまうので
何か自分の目の前でトラブルがあった時に冷静に物事を見て
色んな種類のメガネを使って判断するとたくさんの道筋が見えてくるかもしれません☺️
私自身
たくさんの方を治療してカウンセリングをしてく中で
マイナス思考だった人の言動が視野を広げて捉え方に柔軟性を持った時に
その人が別人のように変わっていくのを何度も見てきています。
今まではこうだったから 変われないを
今まではこうだったから 絶対私は変われるに
昔はこうだったから この人はこんな人だからと決めつけないで
関わるかたが少しでも幸せな姿になれるようにサポートしていきます☀️
ここまで読んで頂いた方
本当にありがとうございます。
↓
この後からきっと良い変化がおきるはず😏😏
必ず上手くいく!!!
#パニック障害整体#パニック障害#うつ病整体#うつ病#色眼鏡#正見#不眠症整体#不眠症